ラボグロウンダイヤモンド投資とは?初心者でも安心の始め方と将来性

ラボグロウンダイヤモンドという言葉を耳にしたことはあっても、それが投資の対象になっていることをご存じの方は少ないかもしれません。環境に配慮された人工ダイヤモンドとして注目を集める一方で、本当に資産になるのか、天然ダイヤモンドと比べてどう違うのか、気になる点も多いのではないでしょうか。

この記事では、ラボグロウンダイヤモンドの基本から、投資としてのメリットやデメリット、将来性や購入の際に気をつけたいポイントまでをラボグロウンダイヤモンド専門店Mogami jewelryが初心者にもわかりやすく丁寧に解説します。また、ラボグロウンダイヤモンドを取り扱う信頼できるブランドや、投資以外の活用方法にも触れていきます。

 

ラボグロウンダイヤモンドとは

ラボグロウンダイヤモンドとは研究所で人工的に作られるダイヤモンドのことです。見た目や硬さ、構造は天然ダイヤモンドとほぼ同じで、専門家でも判別が難しいほどです。

天然のものは地中で数億年かけてできるのに対し、ラボグロウンは数週間で生成されます。製造には「HPHT法」や「CVD法」といった先端技術が使われ、安定した品質を保ちながら大量生産も可能です。

価格は天然ダイヤモンドよりも手頃で、同じような輝きを持つものをより安く購入できます。そのため、ジュエリーとしての人気が高まっています。また、採掘が不要なため地球環境に優しく、サステナブルな選択肢としても注目されています。エシカルな価値観を重視する人々の間で、関心が高まっているのです。

Mogami jewelryのラボグロウンダイヤモンド >>

 

ラボグロウンダイヤモンドが注目されている理由

近年、ラボグロウンダイヤモンドはジュエリーの新しい選択肢としてだけでなく、投資対象としても注目を集めています。

世界中で需要が急速に高まり、従来の天然ダイヤモンド市場にも影響を与えはじめています。その背景には、価格の手頃さやサステナブルな価値観、さらに著名人による発信など、複数の要因が関係しています。

ここでは、ラボグロウンダイヤモンドの注目度が高まっている理由を以下の3つの観点からわかりやすく解説します。

  1. 世界的な市場の動向

  2. 投資家の視点

  3. 現代の消費者意識


世界的に広がる需要と市場規模の成長

ラボグロウンダイヤモンドの需要は、ここ数年で急速に拡大しています。特に欧米を中心に支持が広がり、アメリカでは婚約指輪に選ばれる割合が年々高まっています。調査会社によると、世界のラボグロウンダイヤモンド市場は2030年には500億ドルを超えると予測されており、ジュエリー業界における一大トレンドとなりつつあります。

この背景には、従来の天然ダイヤモンドに比べて価格が抑えられている点や、安定した供給が可能な点が挙げられます。さらに、持続可能な社会を目指す動きが加速する中で、サステナブルな選択肢としても注目を集めています。市場の成長は、将来的な投資のチャンスを広げる可能性もあるため、動向を見極めることが大切です。

 

セレブや投資家も注目する理由

ラボグロウンダイヤモンドが話題になる大きな要因のひとつが、著名人や投資家の関心の高さです。たとえば、俳優レオナルド・ディカプリオ氏は早くからラボグロウンダイヤモンド企業に出資しており、サステナブルで倫理的な価値観を推進する一例として多くのメディアに取り上げられました(※)。

そのほかにも、ファッション業界やジュエリーブランドが次々とラボグロウンを取り入れています。有名ブランドによる商品展開は、一般消費者の信頼感や市場価値にも直結します。こうした流れは投資家にとっても好材料となり、資産価値の上昇を期待する声も少なくありません。

※参照:PR TIMES|レオナルド・ディカプリオさんも出資! 新時代の“育む”宝石「ラボグロウンダイヤモンド」

 

エシカル消費としての選択肢

現代の消費者は、単に「安い」「高級」といった基準だけでなく、「誰がどう作ったのか」「環境や社会に配慮されているか」といった点を重視するようになっています。このような価値観に応えるのが、ラボグロウンダイヤモンドです。

天然ダイヤモンドの採掘には環境破壊や労働問題などの課題がある一方、ラボグロウンは採掘を行わずに製造されるため、環境負荷が少なく倫理的な配慮が行き届いています。サステナブルでエシカルな買い物を意識する消費者にとっては、理想的な選択肢といえるでしょう。

特に30〜50代のライフスタイルに敏感な層には、地球に優しい素材としての魅力が強く響きます。このような背景が、ラボグロウンダイヤモンドの人気を後押ししています。

 

ラボグロウンダイヤモンド投資の基礎

ラボグロウンダイヤモンドが注目を集める中で、「投資」としての可能性を検討する動きも増えています。しかし、ジュエリーとしての魅力と資産運用としての価値はまったく同じではありません。

ラボグロウンは本当に投資に向いているのか、どのように価値が評価されるのか、そして天然ダイヤモンドと比較してどんな違いがあるのかを理解することが重要です。

ここでは、ダイヤモンドを資産として見るための基本的な知識とあわせて、ラボグロウンダイヤモンドの投資価値、そして天然ダイヤモンドとの違いについて丁寧に解説します。投資初心者でも安心して読み進められる内容になっていますので、ぜひご覧ください。

 

投資としてのダイヤモンドの基本

ダイヤモンドは古くから「実物資産」として扱われており、金や銀と並んで価値の保存手段とされています。世界中で通用する評価基準があるため、国をまたいでも価値が認識されやすく、インフレや通貨リスクに対するヘッジ資産としても注目されています。

特に重要とされる評価基準が「4C」です。

  • Carat(カラット)…石の重さ

  • Color(カラー)…色の透明度と色合い

  • Clarity(クラリティ)…内包物や傷の少なさ

  • Cut(カット)…形状と輝きのバランス

投資目的で選ばれやすいのは、以下のような特徴を持つダイヤモンドです。

  • 1カラット以上

  • 4Cグレードが高いもの

  • 鑑定書付きのルース(裸石)

ジュエリーとしての完成品よりも、加工されていないルースの方が純粋な資産価値として評価されやすい傾向があります。そのため、将来的な価格上昇を見込んでルースを購入・保有するのが基本的な投資スタイルです。

 

ラボグロウンダイヤモンドの資産価値の考え方

ラボグロウンダイヤモンドは、天然ダイヤモンドと同じ炭素構造を持ちながら、研究所などの人工環境で数週間ほどで生成されます。見た目や硬度、輝きにおいて天然とほとんど区別がつかない一方で、価格は比較的低く設定されています。

ただし資産価値という点では、次のようなリスク要因が存在します。

  • 人工的に生産できるため希少性が低い

  • 増産によって価格が下がりやすい構造になっている

  • 再販市場がまだ確立されておらず流動性が低い

  • 中古取引や投資商品の実績が少ないため、値動きの予測が難しい

このように、現段階ではラボグロウンダイヤモンドは「資産保全のための投資商品」としてはやや不安定な側面があります。そのため、純粋な投資対象として選ぶには慎重な判断が必要です。

天然ダイヤモンドとラボグロウンダイヤモンドを比べると、最も大きな違いは「希少性」と「市場での信頼性」にあります。以下の表に両者の特性をまとめました。

比較項目

天然ダイヤモンド

ラボグロウンダイヤモンド

生成プロセス

数億年かけて自然に生成

数週間で人工的に製造可能

流通量

限られた採掘量により安定

供給拡大が可能で流通量が今後増える見込み

市場の実績

長年の信頼と実績がある

まだ市場が成長途中で再販事例が少ない

希少性

非常に高い

量産が可能で希少性は限定的

価格の安定性

高値で安定しやすい

増産により価格下落リスクがある

投資のしやすさ

高価格帯でハードルが高め

手頃な価格で投資初心者でも始めやすい

活用の柔軟性

資産保有が主目的

資産保有+ジュエリー用途という二面性がある

このように、ラボグロウンダイヤモンドは「将来的な高騰」を狙う投資にはやや不向きですが、ジュエリーとしての価値を持ちながら投資の入り口として利用しやすい点が魅力です。

  • 大きな利益や安定性を重視するなら「天然ダイヤモンド」

  • 初期コストを抑え、柔軟に楽しみたいなら「ラボグロウンダイヤモンド」

というように、ご自身の資産運用スタイルに合った選択が鍵となります。


ラボグロウンダイヤモンド投資のメリット

ラボグロウンダイヤモンドは、ジュエリーとしての美しさだけでなく、資産運用の新たな選択肢としても注目されています。特に投資初心者や30〜50代の資産形成を意識する層にとっては、手頃な価格帯と環境に配慮された背景が魅力に映るはずです。

ここでは、ラボグロウンダイヤモンド投資における主なメリットについて解説します。価格面の手軽さや景気に左右されにくい安定性、そして市場拡大による将来的な可能性など、これから投資を検討するうえで知っておきたい前向きな要素を整理してお伝えします。

投資の第一歩を踏み出すヒントとしてお役立てください。

 

価格が手頃なので初心者でも始めやすい

ラボグロウンダイヤモンドが投資初心者から注目される最大の理由は、価格の手頃さにあります。天然ダイヤモンドと比べて、同等の品質でありながら1/2〜1/3程度の価格で購入できることも多く、まとまった資金がなくても始めやすいのが特徴です。

これは、採掘工程が不要なため中間コストが抑えられることや、人工的に安定供給できる点が影響しています。特に初めて実物資産に投資したいと考えている人にとっては、低リスクでエントリーできる魅力的な選択肢となります。

仮に価格がすぐに上昇しなくても、ジュエリーとしての価値は十分にあります。そのため、「失敗しにくい投資」として活用しやすいのです。

 

景気変動の影響を受けにくい安定性

株式や仮想通貨などの金融資産は、景気や社会情勢に左右されやすい性質を持っています。一方、ダイヤモンドのような実物資産は、急激な価格変動が少なく、長期的な資産保全に向いています。

特にラボグロウンダイヤモンドは、市場規模の拡大とともに価値の安定性が増しつつあり、リスク分散のひとつとして投資ポートフォリオに組み込む人も出てきました。インフレや通貨の不安定さが懸念される場面でも、実物に裏付けられた資産は一定の信頼性を保つ傾向があります。

価格が大きく跳ね上がるような短期利益は見込みにくいですが、中長期的な視点で見れば安心感のある資産運用が可能です。

 

需要拡大で将来性に期待が持てる

サステナブルな価値観が広がる中で、ラボグロウンダイヤモンドの需要は今後さらに伸びると見込まれています。すでに欧米では婚約指輪やファッションジュエリーとして多くのカップルに支持されており、日本国内でも認知が徐々に広がっています。

また、有名ブランドが続々とラボグロウンダイヤモンドを採用しはじめたことから、流通量も増加しており、選択肢の幅が広がってきました。加えて、国際的な環境意識の高まりがこの流れをさらに後押ししています。

このように今後の需要が期待される分野であるため、早い段階での投資によって将来的な価値向上の可能性も十分あります。ラボグロウンダイヤモンドは、環境配慮と投資の両立を目指す新しい資産運用のかたちといえるでしょう。


ラボグロウンダイヤモンド投資のデメリットと注意点

ラボグロウンダイヤモンドは、価格の手頃さやサステナブルな価値観から投資先としても注目されていますが、その一方で注意すべきポイントも存在します。見た目や構造は天然ダイヤモンドと同じであっても、市場での評価や将来の価値の見通しは異なるため、投資として本格的に取り入れるには冷静な判断が求められます。

ここでは、ラボグロウンダイヤモンド投資に潜むリスクやデメリットについて解説します。特に「希少性の低さ」「資産価値の不確実性」「投資性よりもジュエリー用途に偏りやすい点」など、押さえておくべき注意点をわかりやすく整理しています。

後悔のない選択をするために、メリットだけでなくデメリットもきちんと理解しておきましょう。

 

量産化による希少性の低下

ラボグロウンダイヤモンドは人工的に製造できるため、今後の技術進化や生産力向上によって流通量が増える可能性があります。これは、投資対象として重要な「希少性」の価値を損なう要因となり得ます。

主な懸念点は以下の通りです。

  • 人工的に短期間で製造できるため供給量が増えやすい

  • 需要が供給を上回らない限り、価格上昇の見込みが小さい

  • 希少性が低くなると、長期的な資産保有価値が下がる可能性がある

投資対象としての希少性を重視する場合は、天然ダイヤモンドとの比較が欠かせません。

 

資産価値としての評価が難しい理由

見た目や構造は天然と同じでも、ラボグロウンダイヤモンドは資産評価の面で課題があります。特に、二次流通市場(再販市場)の未成熟さが大きなポイントです。

評価が難しい背景には以下のような要因があります。

  • 再販市場の取引実績がまだ少ない

  • ブランドや品質に対する統一評価基準が未整備

  • 鑑定書があっても、再販時に十分な価格がつかないことがある

  • 売却先が限定され、流動性が低い

こうした点を踏まえると、資産運用としての安定性よりも、「購入時の価格」と「所有する満足感」を優先した判断が求められます。

 

ジュエリー用途にとどまる可能性がある

ラボグロウンダイヤモンドは、現状では「ジュエリー」としての位置づけが強く、投資商品として市場で十分に認知されていない場合があります。そのため、将来的に再販せず、ジュエリーとして所有することになるケースも少なくありません。

注意点を整理すると以下のようになります。

  • 購入後に価格が上がらず、売却機会を逃す可能性がある

  • ブランドによっては装飾重視のカットで再販に不向きな場合がある

  • 投資目的であっても、最終的に「装飾品」として残ることを視野に入れる必要がある

ジュエリーとして楽しめるかどうかも含めて、購入時には用途と目的をしっかり整理しておくことが大切です。


まとめ


ラボグロウンダイヤモンド投資は、環境への配慮や手頃な価格帯といったサステナブルな視点から近年注目を集めています。天然ダイヤモンドと比較すると、希少性や資産価値の点では劣る一方、品質や外観にはほとんど差がないため、ジュエリー用途として十分な魅力があります。

本記事では、ラボグロウンダイヤモンドの基礎知識から投資のメリット・デメリットまでを幅広く解説しました。特に注目したいのは、「手頃な価格で始められること」「景気に左右されにくい安定性」「ジュエリーとしても楽しめる柔軟性」です。反面、「希少性の低さ」や「資産価値としての評価が確立していない点」には注意が必要です。

今後の成長が期待されるラボグロウン市場では、関連する企業やブランドへの株式投資など、間接的な投資手段にも目を向けることでリスク分散にもつながります。ラボグロウンダイヤモンド投資は、あくまで価格変動による利益を追求するというよりも、サステナブルで価値ある選択をしたい方に向いています。

ジュエリーとしての魅力と投資の可能性のバランスを見極め、自分に合った形で取り入れていくことが大切です。新しい時代の資産のかたちを、一緒に見つけていきましょう。

Mogami Jewelryについて >>